再び意味付けよと叫ぶ声の行方は

 何かに呼びかけられた気がするときというのがあります。

 自分の名前が呼ばれたわけではないので、あくまでも気がするというだけですが、まあそういうときは大体気のせいなので、いちいちそういうものに愚直に返事をするわけにはいきません。

 ただ、それでも呼ばれた気がした経験というものは、誰しもひとつは持っているものだと思います。そんなとき、一体何が呼んでいるのでしょうか。

 それは言葉では上手く表現できないのですが、何か道に置いていかれたものが、もう一度こっちを見ろと言っていて、そこでたまたま目が合ってしまったような、そんな情景が思い浮かぶのです。

 別にそれは何だっていいです。昔の思い出が不意によぎったり、あの日聞いた言葉や話した言葉の意味が突然わかったり、駅前のデッキで見かけた鳩と前に会ったような気がしたり、一万円札一枚をひたすら数えてぶつぶつ何か喋っているおっちゃんを見かけたり、ふと夜中に外にでると風が気持ちよかったり。

 多分そういうときに私は何かと目が合っていて、でもそれはあくまでもたまたまで、しかも別に向こうは目を合わしているわけでもないかもしれず、とどのつまりは向けられていない視線を感じて、呼ばれていない声を聞いているのかもしれない。

 そういうものたちが呼ぶ声、向ける視線は、だいたい同じことをいっているような気がします。

 再び意味付けよ、と。

 しかし、結局のところ、誰も視線を向けてなどいないし、誰も私のことを呼んではいないのです。それは勘違いであり、目のない視線であり、声のない叫びです。ないものをあるように感じているだけで、ないものはないのだと思います。それは前提なのですが、それでも何か応えたい、示したい、とつい言いたくなってしまう。

 それはおおいに無駄なことで、無意味なことなのでしょうが、それでも、だってだってと子どものように駄々をこねたくなるのです。

 再び意味付けよと叫ぶ声の行方は、ようとして知れないのだけれど、私は確かにその声を聞いた気がして、置かれたものをひとつひとつ紐解いてゆく。

 そうした営みに意味はなく、まるで知り合いの挨拶に応えるように、あらかじめ決められている事をあらかじめ決められているようになぞる。強くなってきた日差しで春の出発を知って、もう見えない背中に遅れて手を振るように、私は落ちているものを拾い上げては埃を払う。

 これはなんなのだろうと、何度でも見てきたはずのものに、最初にそうされたように何度でも呼びかけるつもりで。

名前のないものに呼びかける

 名前がわからないものに呼びかけるにはどうすればいいのでしょうか。それが近くにいるものなら、近づいていって「こんにちは」とでもいえばいいのでしょうが、どこにいるのかがわからなければもうお手上げですね。

 そもそも、名前がわからないのにそれに呼びかけることができるのかという問題もあります。昔々のクラスメイト、顔すらぼんやりしていて、名前なんてとうの昔にどこかに置いてきてしまいました、という場合。たとえ見つけてもそれがそれだとわからない。

 最初に何かに呼びかけたいと感じたその微かな衝動も、たいていの場合は一晩寝れば忘れてしまいます。理由もないのに何かを覚えていられるほど、脳みそというのは暇ではないのかもしれません。夢だってすぐに忘れてしまいます。今朝見た夢だって、昨日の夕食のおかずとたいして変わりません。或いは、昨日のおかずくらいなら覚えていられるでしょうか。

 ただ、忘れてしまった名前と、名前を知らない名前というのは、ちがうものだとも思います。私が呼びかけたいと思うのは、まだ名前を知らない名前の方なのかもしれない。たとえば、見た夢を思い出すのではなく、夢に夢だと名前をつけたいのです。忘れられていくことに抵抗するのではなく、忘れるために呼びかけたいのです。

 手の中にあるものは、知っているものだけだから、道に落ちているスイカの皮でも見て、「ああ、君に会いたかった!」ということができれば、私としては上出来なのでしょう。

たとえ嘘でも、それが夢ならば

 嘘がすべて暴き立てられ、本当しか存在しなくなった焼け野原のような世界で、一体誰が夢を見るというのだろうか。

 たとえ嘘でもいいから、それが夢であるならば、それでも見ていたいという人だっているだろう。

 みんな嘘が下手になってしまった。

 みんな夢を見なくなってしまった。

 ほどほどに嘘を吐き、ほどほどに正直で、ほどほどに生活し、ほどほどに夢を見る。

 私には、生きていることが、絶対的に正しいことだという確信はないのだけれど、それでも生きている限りは、そういう嘘と本当の間をふらふらしているのが、人が生きるということなのではないだろうか。

 嘘に憤る気持ちというのはあるだろう。信頼を裏切られたら傷つくだろう。大切な誰かがそのような目に遭うことは耐え難いだろう。

 それでも人は嘘を吐くことができるし、だからこそ、本当のことをいう機会だってある。

 たとえ嘘が許されなくても、人は許されぬまま生きていくのだから、せめてその夢が悲しいものでないように、私はいつも祈っている。

 

 

読めていなくても、目は見ている

 何かの文章を読んでいて、最後まで読んでもよくわからなかった、ということがあります。ただ、そういうときでも、最初から最後まで書かれていることが全くわからない、ということはありません(その場合は、わからないというよりは、読めないといったほうが適切かと思います)。

 大抵の場合、読んでわかる部分もあるし、読んでわからない部分もあったので、全体としての文章が持つ意味が把握できず、わからないという印象を持ってしまうのだと思います。とはいえ、ある文章の全体が持つ意味を、隅から隅までわからなければ、その文章を読んでわかったことにならないのかというと、それもまた極端な話だとは思います。

 たとえば、ある映画を見たとき、映画全体のストーリーや意味を把握できていなくても、印象に残ったシーンを元にして、誰かとその映画の話をする、ということはできます。一般的な意味では、それで十分に映画を見たといえるはずで、その作品の総合的な意味を読みとらなければ見たとはいえない、とは普通いわれません。

 結局、文章も映画の例と同じことなのかもしれません。ですが、こと文章になると、部分的な読解では許されないような、そんな雰囲気がある気がしてしまいます。本当にわかっているのか?と、言葉に問われているような気がするのです。

 もちろん、文章といっても様々なものがあり、一概にすべての文章がそうであるとはいえません。小説と詩は違うものですし、エッセイと論文は違うものです。別に私は何も問われていなくて、ただ理解の程度問題といってしまえばそれまでです。実際そうなのかもしれません。それでも、何かが引っかかっていて、それをうまく言語化することができないのです。

 本当に、何かを読むということは、わかることなのか、わからなくなることなのか、よくわからなくなります。いつも同じことをいっていますが、もしかしたら、わかることに対する恐れのようなものがあるのかもしれません。結局、わかったような気にはなっているんですけどね。無理矢理わかったことにしていることを見てしまうことが恐い。

 たとえ私がわからないと思っていても、この両目は文字を見て、他者の思考を追おうとしています。それが、どこか幽霊のように私の思考の後ろから、意味を越えてついてきている。それは他者なのか、私なのか、その区別をひどく曖昧にして、今日も勇気は埃をかぶったままです。

スターエッグ(1)

 半年前に始まった体育館横の工事。どうも規模がおかしい。

 学校の施設が新しく建設されるらしいが、手当たり次第に聞いて回っても、詳しいことを誰も知らなかった。先生に聞いても一様に首を振る。まさか誰も知らないということはないだろうに。

 しかし、世の中には、誰も関与していないのに粛々と進んでいく計画というというのがあってもおかしくはない。誰かの親が問い合わせでもしていないのだろうか。力を持たぬ一学生というのは無力なものだ。問いを発せども、謎を解くことが叶わない。

 日常に蒔かれた謎は、私たちが日々の生活にかまけている間、淡々と養分を蓄え、すくすくと成長する。いつか、皆に忘れられた頃、それがどのようなものになっているのか、きっと誰も知らない。

 そういうものが世の中にたくさんあると思うと、私はとても安心するのだけど。

 

ーーー

 

「さ、帰るで。学生の仕事はお仕舞いや。就業時間は守らなあかん。」

 友人から声をかけられる。友人は別段学校が嫌いというわけではない。むしろ好きな方だと思うのだが、終業のベルが鳴るといち早く出て行く。詳しく聞いたことはないが、何か思うところがあるのだろう。

 一度、延長していたHR中にこっそり出ようとして見つかり、却って帰宅が遅くなったこともある。無論、それに付き合わされた私もたっぷり絞られた。今でも恨んでいる。

「たしかに、学生の仕事は終わったかもしれない。しかし、人生の仕事とは、まさに今から始まると思わないかい?」

「また小難しいこと言って。人生の仕事を始めたいから、うちはさっさと帰りたいねん。」

「うむむ。」

 私は教室の窓から見える建物に目をやる。体育館の横、件の施設だ。

 あれから滞りなく工事は終わり、建物は完成した。足場やシートは取り払われ、今では半分に切られた巨大なゆで卵が鎮座している。ゆで卵、というのは比喩ではない。ほんとうに真っ白でドーム状の建物なのだ。見たところ、窓も入り口もない。

 先ほどのHRで、明日から授業での使用が開始されると先生が言っていた。私たちのクラスが一番乗りとのこと。気になる。

「日米共同開発のタイムマシンという噂があったな。」

「その手の噂は全部君が流したものだろう。半魚人の養殖所、隕石を誘導する装置、巨大迷路、学内自給自足を目指した畑、コールドスリープ研究所。クラス内で出回った数々の怪文書、筆跡は全部君のものだったように思うが。」

「はー、世知辛い。パソコンの操作、いよいよ覚えなあかんわ。」

「活字だろうがなんだろうが、クラスでそんなことをするのは君くらいだけどな。」

「でも、突飛な方が夢があるやん。うちは皆に夢を見せてあげてるんよ。」

「夢ねえ。」

 でも、よく考えてみると、人に夢を見せることなんてできるのか?

 私は夢を誰かに見られたことなんて一度もない。将来の夢を人に話したことはあるけど、あれだって別に直接心の中の夢を見られたわけではないだろう。「見たで!昨日のあれ、あの夢はちょっとないんちゃうか!」と、友人なら言いかねないが、実際にそんなことを言われたことはもちろんない。

 謎には夢があるという点では、友人に同意してもいいけれど。

「なあなあ、うちもう帰るで。」

 よしなしごとを考えていたら、友人がしびれを切らしたようだ。私の返事も待たずに歩いていく。

 さて、どうするか。ゆで卵は気になるのだが、果報は寝て待てともいう。どうせ明日になれば、嫌でも謎の正体は暴かれるのだ。ならば、他にするべき人生の仕事があるのかもしれない。

 後ろ髪を引かれる思いではあったが、私は友人の後に続いた。

(続く)

イカアイス(終)

 一寸先も見えない闇だ。

 厨房の奥らしきところから、歯医者のドリルのような、甲高い音が聞こえてくる。

 一体何が起きているのだろう。イカのアイスなど最早どうでもよかった。が、それこそ後の祭りだ。退路はすでに断たれている。

「ちょっと、袖をつまんでていい?」

 なりふり構わず、友人に尋ねた。

「ええよ。」

 手を握るのは抵抗があったので、そっと袖をつまむ。何も見えなくても、そこに誰かがいてくれるというのは、存外ありがたいものだ。

「あんた、案外怖がりやな。」

「この状況で落ち着いてる君の方がどうかしてるよ。」

「アイス食べるだけやろ?」

「少しでいいから、その鈍感さを分けてくれ。」

 多少落ち着いてきた。少し恥ずかしくなったので、つまんでいた指を離す。友人に借りをつくりすぎるのはよくない。

 心頭滅却すれば火もまた涼し。怖さに見合った価値ある体験が待っている、と思おう。ほら、ドリルの音も止んだじゃないか。私はちょっと変わったアイスを食べて帰るんだ。大丈夫。大丈夫。

「へい!お待ち!イカアイス二丁!」

 威勢のいい声が真横からして、心臓が止まった。瞬間的に手が出そうになったが、すんでのところで我慢する。単に身体が固まっていただけという話もあるが。

 蓋が開くような音がすると、一瞬目が眩んだ。そこにはネオンのようにチカチカ点滅する、蛍光色の赤と緑が絡み合った物体が乗っていた。光の届かない水底で蠢く深海生物。どことなく剥き出しの内蔵が躍動しているような感覚を覚える。でも、きっとそれは暗闇に目が慣れていたせいだ。

「おお!かっこええ!」

「へい、ありがとうございます。どうぞゆっくりお召し上がりください。」

 アイスに照らされた男は、板前風の人の良さそうな兄ちゃんだった。きっと、誰かに騙されてこんな店を開業してしまったのだろう。世の中には悪い人間も多いので、気をつけなければ。

「めっちゃ綺麗やん、このアイス。」

「とても食べ物には見えないが、確かに綺麗ではある。だけど、これのどこがイカアイスなんだよ。」

「イカしてるからやろ?」

 邪悪な笑みを浮かべた友人に、私は一発蹴りを入れた。そして、目の前の物体にゆっくりと手を伸ばす。

 

ーーー

 

 結局、予想していたゲテモノではなく、ぴかぴか光るアイスは見た目に反しておいしかった。この店が潰れる前に、夏休みにでも、もう一度友人と食べに来てもいいかもしれない。

 そんなことを考えながら、カレンダーで明日の日付を確認する。それから、私は布団に入った。

 

3月29日

イカアイス(2)

「いらっしゃい!」

 薄暗い店内に足を踏み入れると、景気のいい兄ちゃんの声が響いた。

 内心びっくりしながら、そっと引き戸を閉める。外から見たら定食屋だったけど、中から見ても定食屋だった。しかも、異様に暗いと思ったら、電気がついていない。店の奥にある厨房には、表の光が全く届いていないように見える。

 一体、ここはなんなんだ?一瞬でイカのアイスなんてどうでもよくなった。やはりファミレスにするべきだったのだ。

「最初にご注文をお伺いします!」

 奥の暗闇から元気のいい声だけが聞こえる。若い男の声だとはわかるのだけど、姿が見えないのは不気味だ。私たち二人以外に客はいないようなので、余計に心細い。

「イカアイスを二つ下さい。」

「はいよ!イカアイス二丁!」

 友人が注文すると、元気のいい復唱が返ってきた。戸惑う私を尻目に友人は席に座る。というか、イカアイスは本当にあるのか。

 恐る恐る、私も向かい側に座った。こういうとき、物怖じしない友人を持ったことに感謝するべきなのかもしれないが、そもそも事の発端が友人でもあるのだ。きょろきょろしながら、楽しそうに周りを見回しているのが腹立たしい。

「どしたん?怒ってんの?」

「いや、正直イカアイスは気になったので、それに関しては怒っていないのだが、ちょっとこの店は怪しすぎないか?

 兄ちゃんに聞こえて機嫌を損ねた場合、後々よくないことが起こりそうな気がしたので、私は声のボリュームを落とした。

「そう?風情があってええやん。」

「そうか、きっと君は大物になるよ。」

「もう、誉めてもなんもでえへんで!」

 友人に肩をばしばし叩かれながら、もうこの手の怪しい誘いには決して乗るまい、と私は決意を新たにする。

「でも、何が出てくるんやろ?ほんまに楽しみやわ。」

「どうせ、アイスのイカ添えか、イカ味のアイスだろ?」

「どっちにしても食べたい!」

「後の祭りにならないことを祈るよ。」

 私は実際に祈ってみたが、どこにも届いていなさそうだ。

 突然、きいきいという軋んだ音が聞こえてきた。驚いて入り口を見ると、引き戸の向こう側で、シャッターが降りていっている。

「おお!サプライズやな。あんた今日誕生日なんか。」

 友人がアホなことを言っている間に、シャッターは完全に降り、窓一つない店内は暗闇に包まれた。

(続く)