覚めない夢、どん底としての今

 永井均さんという哲学者の本に『私・今・そして神』というものがあります。その中に、夢を思い出すことについて書かれた箇所があるのですが、そこを読んでいて、一度も見ていない夢を思い出すことについて書きたくなったので、少し長くなりますが引用してみます。

  夢を見ているとき、われわれはそれが後

 で思い出されることを意識していない。そ

 れは突如として思い出される。かりにもし

 夢を見ているときに後で思い出されると思

 っていたとしても、その思いと思い出しと

 は結びついていない。

  現実に生きているとき、われわれはすで

 にそれが後で思い出されることを知ってい

 る。思い出される可能性があらかじめ知ら

 れていて、それが思い出される。現在は過

 去になったときはじめて過去だとわかるの

 ではなく、現在であるその時すでにして必

 ず過去になることが知られている。つまり

 、現実の現在は、可能な現在のひとつにす

 ぎないことが、その現場においてあらかじ

 め知られているわけだ。現在を可能な現在

 としての過去や未来の視点から位置づける

 超越論的構造が体験自体に宿っている。

  永井均『私・今・そして神』(講談社現代

 新書、2004年)p.140

 夢というのは、夢を見ている最中に思い出すことはできません。たとえ、夢の中で夢を思い出すだろうと思っていても、それはあくまでも夢の中で、後になって夢を思い出そうとしていた夢を見ていた、という形に回収されてしまいます。夢の外部から夢を夢だと位置づける視点、つまり夢から覚める必要があって、そこではじめて夢は思い出されたということになるのです。もしそれがないのなら、夢はもはや思い出される必要はなくなって、それは現実と呼ばれることになるのでしょう。そのことが、思い出されるだろうという思いと、実際に夢が思い出されることが結びついていない、ということの意味なのだと思います。間違っていたらごめんなさい。

 対して、現実の現在が後で思い出されることを含んでいるというのは、現在というのが過去や未来との対比から、常に外部の視点を生み出し続けているということなのだと思います。たとえば、今さっき私は喫茶店の中で珈琲をすすりながら、ぼんやりとしていましたが、それを文章にして記述できる、つまり思い出せるということは、私が「さっきの今の外の視点」である「この文章を書いている今」にいるからです。夢の話に関連させて言うなら、さっき見ていた夢を、夢から覚めて思い出しているということです。

 ただ、ここまで考えてみると不思議なことになってしまいます。さっき見ていたのが夢なら、今さっきの夢を思い出している今も夢の中なのだから、夢の中では夢を思い出せないという論と矛盾しているのではないか、ということです。この矛盾が正しければ、夢と現実は変わらないことになってしまう。しかし、夢と現実は明白に区別されます。ここで夢と現実を分けているものが、先の引用文の最後に書かれていた、現在の超越論的構造なのだと思います。しつこく夢の話と関連させていうなら、現在というのは過去や未来という夢を内包したひとつの巨大な決して覚めない夢だと思うのです。そして、この決して覚めない夢の中で、私は今生きている。

 どこまでも覚め続ける夢というものを想像してみて下さい。恐らくそういうものは悪夢と呼ばれるのだと思いますが、終わりがない夢というのは、まさに今私が刻々と経験しているところのものです。しかし、それが悪夢とならないのは、もうこれ以上は掘れない地面、どん底の今に突き当たるからです。そこを起点として、常に夢は夢ではない現在としてそこにあることになります。今がそのうち覚める夢なのだと言うことを、決して覚めない夢が担保している、そういう構造が超越論的であることの意味なのだと思います。これも間違っていたらごめんなさい。

 さて、本当はここから決して覚めることのない夢を見ているのなら、この夢以外の夢を思い出すことはできないのか、一度も私の見ていない夢を思い出すことはできないのか、ということを書いてみたかったのですが、物を書く体力が尽きてしまったので、今回はここまでにしておきます。

 一度も見ていない夢を見て思い出すこと、決して覚めない夢から覚めてまた夢を見ること、そういうことが人には出来ると思うんですけどね。今しばらくはどん底でじたばたしているしか他になさそうです。